2025年9月1日、glo(グロー)から加熱式たばこスティックVirto(ヴァルト)専用のデバイスの新モデル・glo Hilo(グローヒーロ)とglo Hilo Plus(グローヒーロプラス)が全国発売されました。
仙台での先行販売を経て登場した両モデルは、従来のグローハイパーシリーズから進化した次世代の加熱式たばこデバイスですが、「どっちを選ぶべきか分からない」と感じる人も多いのではないでしょうか。
ここでは、グローヒーロとグローヒーロプラスの違いを5つのポイントから比較し、どっちが自分に合うモデルなのかおすすめを選ぶ判断材料を紹介します。
目次
glo Hilo(グローヒーロ)とglo Hilo Plus(グローヒーロプラス)の5つの違い
glo Hilo(グローヒーロ)とglo Hilo Plus(グローヒーロプラス)は、どちらも加熱式たばこスティックVirto(ヴァルト)専用のデバイスとして登場しましたが、価格・機能・デザインの細部で明確な差があります。
とくにグローヒーロプラスは、視認性や利便性を重視した進化版モデルとして開発されており、使い勝手をさらに高めた仕様です。
ここからは、両モデルの特徴を比較しながら、購入前にどっちがいいか知っておきたい5つの違いを順に解説します。
①価格
グローヒーロの価格は3,980円(税込)、グローヒーロプラスは6,980円(税込)と、価格には約3,000円の違いがあります。
価格差の理由は、グローヒーロプラスに搭載されたタッチスクリーンやケース一体型充電といった新機能によるものです。
購入できる店舗は、公式サイト・楽天市場・ヤフーショッピング・Amazonなど主要ECで、どっちのデバイスも送料無料で販売されています。
②画面操作
グローヒーロは、ボタン操作でデバイスの状態を確認するシンプルな設計で、EasyViewスクリーンを搭載しており、加熱中やバッテリー残量を一目で把握できる点が魅力です。
一方のグローヒーロプラスは、EasyViewスクリーン機能を進化させ、タッチ操作が可能なインターフェースを採用しました。
グローヒーロとの違いはヴァルトを加熱させるモード選択や残量確認を指先で直感的に行えるため、操作性と快適さが向上しています。
③デザイン
グローヒーロは、細身のペン型ボディで手に馴染みやすく、持ち運びやすさを重視したデザインです。
表面はマット調の質感で指紋がつきにくく、スタイリッシュな印象を保ちながら使いやすさを両立しています。
一方のグローヒーロプラスは、ペン本体を充電ケースにセットできる2Way仕様を採用し、デザイン性と実用性を兼ね備えています。
グローヒーロとの違いは単体・ケース一体型どっちでも使えるため、自宅でも外出先でもスマートに持ち運べる仕様です。
④起動スピード
グローヒーロは、電源を入れてから約5秒で加熱が完了し、従来のグローハイパーシリーズよりもすぐにVirto(ヴァルト)を吸い始められるスピード設計です。
一方のグローヒーロプラスは、より安定した加熱を実現する設計となっており、加熱時間は約10秒とやや長めです。
秒数の違いはありますが、どっちのデバイスも加熱式たばこの中では起動が速く、忙しいシーンでもストレスなく使用できるモデルといえるでしょう。
⑤充電方法
グローヒーロは、付属のUSB-Cケーブルを使用して本体を直接充電するシンプルな方式です。
外出時はモバイルバッテリーやAC電源が必要で、ケーブルを持ち歩かない場合はその場での充電ができません。
グローヒーロプラスは、ペン型本体を専用の充電ケースにセットするだけで自動的に充電が始まる仕組みです。
ケース自体がモバイル電源の役割を果たすため、コンセントがない場所でも充電できます。
グローヒーロとグローヒーロプラスの3つの共通点

glo Hilo(グローヒーロ)とglo Hilo Plus(グローヒーロプラス)には、どっちのモデルにも共通する3つの強みがあります。
いずれも使い勝手を高める要素であり、どちらを選んでも同等の快適さと利便性を得られる点が魅力です。
ここでは、それぞれの共通点を順に確認していきましょう。
①基本的に掃除不要設定
グローヒーロ・グローヒーロプラス専用スティックのヴァルトには、先端を封止するStick Seal(スティックシール)が施されており、使用後の葉落ちを効果的に防ぎます。
公式でも「定期的な清掃は原則不要」と明記されている理由は、デバイス内部にたばこ葉が残りにくい設計のためです。
ただし、どっちのデバイスも完全にメンテナンスが不要という意味ではなく、使用環境によっては内部に汚れが生じる場合もあります。
汚れた場合は公式サポートページの手順を参考に軽く清掃することで、快適な使用状態を保てます。
②専用スティック「Virto(ヴァルト)」を使用する
グローヒーロ・グローヒーロプラスはいずれも、専用たばこスティックのヴァルトのみに対応しています。どっちも従来のグローハイパーシリーズ用スティックとは互換性がありません。
ヴァルトはレギュラー・メンソール・フレーバーメンソールの3系統、全8種類のフレーバーが展開されており、すべてにカプセル入りタイプを採用しています。
価格は20本入り580円(税込)で、喫味や清涼感の好みに合わせて自由に選べるラインナップです。
③アプリ「myglo(マイグロー)」
グローヒーロ・グローヒーロプラスの両機種は、どっちも専用アプリmyglo(マイグロー)に接続して利用できます。
Bluetooth経由でデバイスと連携し、使用本数のトラッキングやセッション時間の調整、画面表示のカスタマイズが可能です。
デバイスロックや位置情報による探索機能も備わっており、セキュリティ面の安心感も高く、スマートフォンから一括管理できる点が特徴です。
グローヒーロのメリット・デメリット

glo Hilo(グローヒーロ)は、gloシリーズの中でもベーシックモデルとして位置づけられており、シンプルな構造と扱いやすさが特徴です。
加熱式たばこを初めて使う人にも取り入れやすい価格帯で、日常使いにおすすめできるバランスの良さがある一方で、上位機種と比較すると操作性や表示機能などで物足りなさを感じる場面もあります。
ここでは、グローヒーロを選ぶ際に押さえておきたいメリットとデメリットをそれぞれ詳しく解説します。
メリット
グローヒーロの最大の魅力は、価格の手頃さと取り入れやすさにあります。
本体価格は3,980円(税込)と加熱式たばこデバイスの中でも低価格帯で、初めて導入する人でも負担が少ない点が特徴です。
また、軽量なペン型ボディは持ち歩きやすく、ポケットやバッグにもすっきり収まります。
操作もボタンのみのシンプル設計で、直感的に使えるため、初心者から日常使いまで幅広く対応できるモデルです。
デメリット
グローヒーロはシンプルで扱いやすい反面、上位機種に比べると表示機能が限定されています。
加熱モードや残量はEasyView表示で確認できますが、タッチ操作や画面上での詳細設定は非対応で、操作性の自由度ではヒーロープラスが優位です。
コストを抑えた設計は魅力ですが、軽量ボディゆえ質感は控えめで、所有満足を重視するユーザーには物足りなさを感じる場合があります。
グローヒーロプラスのメリット・デメリット

glo Hilo Plus(グローヒーロプラス)は、従来モデルの使いやすさを維持しつつ、利便性と高級感を高めた進化版モデルです。
視認性の高いEasyViewスクリーンや2Way仕様など、上位機としての独自機能を備えていますが、その分価格やサイズ面ではグローヒーロに比べて注意すべき点もあります。
ここからは、グローヒーロプラスを選ぶうえで知っておきたい主なメリットとデメリットを順に解説します。
メリット
グローヒーロプラスは、視認性と利便性を高めたグローハイパーシリーズの上位モデルとしての完成度が高いデバイスです。
EasyViewタッチスクリーンを搭載しており、加熱モードやバッテリー残量を一目で確認できます。
さらに、ペン型本体と充電ケースを組み合わせた2Way仕様により、外出先でも安心して使えるのが大きな魅力です。
本体の質感も高く、手に取ったときの所有満足度が高いため、デザイン性を重視するユーザーにもおすすめです。
デメリット
グローヒーロプラスは高機能で使いやすい反面、価格が上がる点はデメリットといえます。
本体価格は6,980円(税込)と、グローヒーロに比べて約3,000円の差があり、初めて加熱式たばこを試すユーザーには少しハードルが高い印象です。
また、充電ケース一体型の構造によってサイズと重量が増し、持ち歩きやすさの面ではやや不利になります。
グローヒーロとグローヒーロプラスの違いからあなたにおすすめのデバイス

glo Hilo(グローヒーロ)とglo Hilo Plus(グローヒーロプラス)は、どちらも専用たばこスティックのヴァルトに対応したデバイスとして設計されています。
ここからは、グローヒーロとグローヒーロプラスの特徴・違いを踏まえたおすすめモデルを具体的に紹介していきます。
価格重視ならグローヒーロ
コストパフォーマンスを最優先するなら、グローヒーロがおすすめです。
グローヒーロの本体価格は3,980円(税込)で、上位モデルのグローヒーロプラスは6,980円(税込)と、約3,000円の差があります。
公式オンラインショップや楽天市場など主要ECサイトでも価格はほぼ同額で、特別なセールを待たずとも手に入れやすいのが魅力です。
初期費用を抑えて加熱式たばこを始めたい人や、まずは試しに使ってみたいという方には、グローヒーロが導入しやすいモデルといえます。
特別感や高級感を求める方にはグローヒーロプラス
高級感や特別感を重視する方には、グローヒーロプラスがおすすめです。
ペン本体と充電ケースを一体化できる2Way構造によって、手にした瞬間から上位モデルならではの重みと高級感を味わえます。
外出先でもケーブルを使わずに充電できる利便性と、洗練されたデザイン性を兼ね備えており、長く愛用できる満足度の高いモデルです。
はじめてのgloならグローヒーロ
加熱式たばこを初めて使う人や、これまでgloシリーズを使ってきたユーザーには、グローヒーロが扱いやすいモデルです。
従来シリーズと操作性がほぼ変わらず、ボタン操作だけで簡単に加熱や吸引ができるため、初めてでも迷うことがありません。
また、本体価格が3,980円(税込)と手頃で、加熱式たばこを気軽に試したい人にもおすすめです。
グローヒーロとグローヒーロプラスはどっちがおすすめ?|まとめ
本記事では、グローヒーロとグローヒーロプラスの違いを5つの観点から比較し、どちらがどんな人におすすめかを解説しました。
両モデルはいずれも専用スティックのヴァルトに対応し、吸いごたえ・使いやすさの両面で優れたgloシリーズの次世代デバイスです。
価格や機能、デザインの優先順位に合わせて、自分のライフスタイルに最適なモデルを選びましょう。
