ジッポライターのキャップの開け方や火の付け方・消し方など、かっこいい使い方を知りたい方は多いのではないでしょうか。
結論から言うと、ジッポライターにはジッポトリックと呼ばれる使い方があり、初級者向けから上級者向けまでかっこ良く見せる様々な技が存在します。
本記事では、ジッポライターの基本知識と併せてかっこいい使い方を解説しながら、修理方法やzippoが売ってる場所についてもご紹介します。
目次
かっこいいライターの代名詞「zippo(ジッポ)ライター」の特徴や魅力をご紹介!
喫煙者なら知らない人は居ないと言っても過言ではないほど、有名なかっこいいライターの代名詞が「zippo(ジッポ)ライター」です。
1933年に初めて商品化されて以来、基本構造はほとんど変わらないまま多種多様なデザインが販売されており、ライターとしての実用性が高いだけではなくコレクションも楽しめることが人気の理由です。
まずは長きに渡り喫煙者から愛される、ジッポライターの基本知識について詳しく解説していきますので、かっこいい使い方の予備知識として参考にしてください。
ジッポライターの基本構造は1933年に商品化されて以降ほとんど変わっていない
ジッポライターは大きく分けて、外側のケースと内側のインサイドユニットによって構成されており、基本構造の部分は商品化されて以降ほとんど変更されていません。
外側のケースは真鍮が主な材質として使われており、クロムメッキなどが施された表面のデザイン性や意匠性が高く評価されています。
また、内側のインサイドユニットはライターとしての本体にあたり、1941年以降に発売されたものは基本的に構造が共通しているため、ケースだけを変えて使えるのもジッポライターの魅力の1つです。
ジッポライターのケースには多種多様なデザインが施されコレクション性が高い
ジッポライターの人気が高い理由は、毎年のように多種多様のデザインのケースが販売されており、コレクション性が高いことが挙げられます。
年代物のヴィンテージ商品から人気キャラクターとの限定コラボ商品まで、喫煙者だけでなくケースのデザインに惹かれた非喫煙者のコレクターも居るほどの人気を誇ります。
数千円で買える低価格モデルから1,000万を超える高価格モデルまで価格帯も幅広く、偽物が出回るほど人気があるため、ジッポライターを購入する際は十分注意してください。
ジッポライターは耐久性や耐風性が高い上に無料修理が永久的に保証されている
ジッポライターの人気の秘密には、デザイン性だけでなく耐久性や耐風性が高いほか、無料修理などのアフターサービスが充実していることも挙げられます。
第二次世界大戦時には胸ポケットのジッポライターが弾丸を防いでアメリカ兵の命が救われた話など、真偽不明ながら品質の高さを象徴する逸話も多く、永久保証の商品であることも信頼性を高めています。
ただし、zippoの純正品以外のオイル・フリント・芯などを使用すると、故障の原因になるだけでなく保証の対象外になることもあるので、zippoの純正品のみを使用しましょう。
zippo(ジッポ)ライターの開け方・付け方・消し方など基本的な使い方を解説
zippo(ジッポ)ライターは一般的な100円ライターなどとは違い、周囲の人に見られることを意識したキャップの開け方や、火の付け方・消し方などの基本的な使い方があります。
ジッポライターのキャップの開け方から、火の付け方や消し方までの一連の動作について、周囲の人にかっこ良く見える取り扱い方についても、ジッポライターを使用するなら覚えておきたいところです。
ここでは、ジッポライターを使用する上で知っておくべき基本情報と併せて、周囲の人にかっこいいと思われるための使い方についても解説していきます。
ジッポライターの開け方・付け方:キャップを開けフリントホイールを回転させる
ジッポライターと100円ライターには違いがあることをお伝えしましたが、かっこいいキャップの開け方や火の付け方・消し方などの見せ方が違うだけで、基本的な使い方は大きく変わりません。
キャップを親指で跳ね上げるように開けたら、通常のライターと同様にフリントウィールと呼ばれる歯車を回転させて、石を削り火花を飛ばしてオイルに着火させます。
なお、ジッポライターの石はフリントの名称で呼ばれており、使い捨てのライターとは異なり交換することが前提の消耗品のため、火を付ける時に必要な石の名前として覚えておきましょう。
ジッポライターの消し方・閉じ方:キャップを閉じることで自動的に火が消える
ジッポライターのキャップの存在は、かっこいいキャップの開け方や火の付け方・消し方をする上では欠かせないものです。
100円ライターなどのガスライターは手を離せばガスが止まり火が消えますが、オイルライターのジッポライターは着火させるとオイルが無くなるまで燃え続けるため、キャップを閉めて火を消します。
キャップの開閉時に「カチャン」と響く心地良い音は、ジッポライターならではの魅力の1つと言えるでしょう。
ジッポライターには「ジッポトリック」と呼ばれるかっこいい使い方も存在する
ジッポライターにはキャップを開けて着火してからキャップを閉めて火を消すまで、アクロバティックな動作で周囲の人を楽しませる、ジッポトリックと呼ばれるかっこいい使い方があります。
ジッポトリックは、ジッポライターのキャップの開け方から火の付け方・消し方などの基本手順を基に、後述する様々な技を身に付けるとイリュージョンのようにジッポライターを扱えます。
ただし、火を取り扱う技には火災などの危険が伴うため、下記の注意事項に十分に気を付けて、しっかりと練習をしてから披露するようにしましょう。
- ジッポライターにオイル漏れがないか確認する
- 周囲に燃えやすい物がある場所では行わない
- 屋外や広い部屋など、換気の良い場所で行う
【初級編】zippo(ジッポ)ライターのかっこいい使い方6選をご紹介
zippo(ジッポ)ライターは、キャップの開け方や火の付け方・消し方などを工夫することで、周囲の人を楽しませる手品のような役割を果たしてくれます。
ジッポライターを取り扱うためには初級から上級まで様々な技があり、マスターするまでには相応の練習を必要とします。
まずは、初級編の誰でも簡単に覚えられるジッポライターのかっこいい使い方を6つご紹介するので、ぜひ参考にしてください。
- Married Man(マリード・マン)
- Top Pop(トップ・ポップ)
- Pants Strike(パンツ・ストライク)
- Spinning Wheel(スピニング・ホイール)
- Ringer Finger(リンガー・フィンガー)
- Flick Spin Flick(フリック・スピン・フリック)
初級編ジッポライターのかっこいい使い方①:Married Man(マリード・マン)
初級編の誰でもできるジッポライターのかっこいい使い方1つ目は、Married Man(マリード・マン)です。
マリード・マンは数あるジッポトリックの中で最も基本的な技の1つですが、薬指の扱いに慣れるまでには少し苦労するかもしれません。
ただし、基本をマスターすることで他のジッポトリックの上達も早まるため、まずは基本の技を1つでもしっかりと覚えることから始めましょう。
- 親指を除く4本の指を握りしめる
- 4本の指の上にジッポライターを乗せて親指で押さえる
- 手を開きながら薬指で弾くようにキャップを開ける
- 開いた指の反動を利用しながら薬指でフリントウィールを回し着火する
初級編ジッポライターのかっこいい使い方②:Top Pop(トップ・ポップ)
初級編の誰でもできるジッポライターのかっこいい使い方2つ目は、Top Pop(トップ・ポップ)です。
トップ・ポップはキャップを弾き飛ばすように一瞬で開けるシンプルな技ですが、他のジッポトリックに応用できることも多いため覚えて損はありません。
なお、ジッポライターの上下を逆にして同じ技をすると「ボンドスタイル」や「スクイーズ」の別称で呼ばれることもあるので覚えておきましょう。
- ジッポライターの上部を人差し指と中指の2本指、下部を親指で挟む
- キャップを擦るように上部2本の指を勢いよく下部に向けて下げる
- キャップが開いたら基本通りの付け方でフリントウィールを回して着火する
初級編ジッポライターのかっこいい使い方③:Pants Strike(パンツ・ストライク)
初級編の誰でもできるジッポライターのかっこいい使い方3つ目は、Pants Strike(パンツ・ストライク)です。
パンツ・ストライクは名前にパンツと入っている通り、ジーンズなどを使用してジッポライターの火を付ける技のため、挑戦する際は燃えにくい素材のパンツを用意しましょう。
基本的に座った状態で行うので、ジッポトリックの見せ方のバリエーションを増やすためにも覚えておきたい技の1つです。
- ジッポライターを上下逆さに持って椅子などに座る
- 膝付近にジッポライターの開口部を当て腰に向かって滑らせながらキャップを開ける
- キャップが開いた状態で腰から膝に向かってフリントウィールを滑らせながら着火する
初級編ジッポライターのかっこいい使い方④:Spinning Wheel(スピニング・ホイール)
初級編の誰でもできるジッポライターのかっこいい使い方4つ目は、Spinning Wheel(スピニング・ホイール)です。
スピニング・ホイールはジッポライターを1回転させながら火を付けるシンプルな技ですが、見栄えが良く初級編のかっこいい使い方の中でも人気の高い技です。
人気のジッポトリックは難易度に関係なく見栄えが重要なので、簡単でも周囲の人から「すごい!」と思われるような技から覚えると、モチベーションも上がります。
- 親指と人差し指で摘まむように横向きにジッポライターを持つ
- キャップを中指で押し込みながらジッポライターを前方に向かって1回転する
- キャップが開いたら回転した流れのまま薬指でフリントウィールを回して着火する
初級編ジッポライターのかっこいい使い方⑤:Ringer Finger(リンガー・フィンガー)
初級編の誰でもできるジッポライターのかっこいい使い方5つ目は、Ringer Finger(リンガー・フィンガー)です。
リンガー・フィンガーは火を消すところが見せ所の技で、喫煙者に対して火を貸すタイミングで披露すると喜ばれます。
ジッポライターはタバコ好きの人から高い人気を誇るため、同じ喫煙者とのコミュニケーションを図る技の1つとしてもおすすめです。
- キャップを人差し指と親指で挟み薬指で本体を押し込む
- キャップが開いたら薬指でフリントウィールを回して着火する
- キャップを掴んだまま手首のスナップを効かせてキャップに本体を戻し火を消す
初級編ジッポライターのかっこいい使い方⑥:Flick Spin Flick(フリック・スピン・フリック)
初級編の誰でもできるジッポライターのかっこいい使い方6つ目は、Flick Spin Flick(フリック・スピン・フリック)です。
フリック・スピン・フリックは一見簡単に見えますが、指先の柔軟性を必要とするため、初級編のジッポトリックの中では難しく感じるかもしれません。
指先が綺麗な方ならジッポライターよりも、手先の美しさを見て貰うつもりで披露すると、華やかに見せることができるでしょう。
- ジッポライターを上下逆さまに持って人差し指と親指でキャップを挟む
- キャップを持ったまま本体を振り下ろすようにしてキャップを開ける
- ジッポライターを反転させながら手のひらに乗せる
- 中指と薬指でキャップを挟み親指でフリントウィールを回して着火する
【中級編】zippo(ジッポ)ライターのかっこいい使い方6選をご紹介
初級編をある程度マスターできたら、次のステップとして中級編のzippo(ジッポ)ライターの使い方に挑戦してみましょう。
中級編のジッポライターのかっこいい使い方をマスターできるようになったら、周囲の人から一目置かれる人として見て貰えるかもしれません。
ここでは初級編と同じく、中級編のジッポライターのキャップの開け方や火の付け方・消し方など、かっこいい使い方を6つご紹介するので、ジッポトリックの技をさらに磨いてください。
- Pistol Grip(ピストル・グリップ)
- Twilight Zone(トワイライト・ゾーン)
- Universal Spin(ユニバーサル・スピン)
- Wet Panties(ウェット・パンティーズ)
- Knuckle Up(ナックル・アップ)
- Double Snap(ダブル・スナップ)
中級編ジッポライターのかっこいい使い方①:Pistol Grip(ピストル・グリップ)
中級編の周囲から一目置かれるジッポライターのかっこいい使い方1つ目は、Pistol Grip(ピストル・グリップ)です。
ピストル・グリップはThe Gun(ザ・ガン)とも呼ばれており、ジッポライターを拳銃に見立てて、西部劇に登場する早打ちのガンマンのように一瞬にして火を付ける技です。
スピードが命の技ですが難易度の高さを示す方法として、基本の火の付け方を見せた後にピストル・グリップの技を見せると、早さを一層際立たせることができます。
- ジッポライターを上下逆さまの状態にしてキャップのヒンジを手前にする
- キャップを親指と人差し指で包み込むように握る
- 反対の手で本体を手前に勢いよく倒すと同時にフリントウィールを回して着火する
中級編ジッポライターのかっこいい使い方②:Twilight Zone(トワイライト・ゾーン)
中級編の周囲から一目置かれるジッポライターのかっこいい使い方2つ目は、Twilight Zone(トワイライト・ゾーン)です。
トワイライト・ゾーンにはMagic(マジック)と呼ばれる別称がありますが、一度消したジッポライターの火を復活させる、名前の通りマジックのような技です。
中級編の中では、比較的難易度が低く少しの練習でマスターできるので、忘年会などの一発芸が求められる席のために覚えておくと役立つかもしれません。
- ウィックと呼ばれるオイルを吸い上げる芯をキャップのヒンジ側に45℃に曲げる
- ジッポライターを着火して手で火を掴むようにして燃え方を小さくする
- 火を掴んだように見せかけた手を小さく燃えている火に向かって開く
- 消えたように見える小さい火に振動を加えて火が蘇ったように見せる
中級編ジッポライターのかっこいい使い方③:Universal Spin(ユニバーサル・スピン)
中級編の周囲から一目置かれるジッポライターのかっこいい使い方3つ目は、Universal Spin(ユニバーサル・スピン)です。
ユニバーサル・スピンでは、両手を使ってダイナミックに演じることが必要になりますが、片手のみで行うジッポトリックよりも難易度が高い訳では無いので安心してください。
両手を使用する技でも基本は同じなので、ジッポライターの初級編のジッポトリックを不慣れな手の方で練習すると、より上達が早くなります。
- 親指・中指・薬指の3本の指でキャップを掴む
- 反対の手で本体を勢いよく弾いて一回転させながらキャップを開ける
- フリントホイールに人指し指を置いて反対の手で本体を押し出して着火する
中級編ジッポライターのかっこいい使い方④:Wet Panties(ウェット・パンティーズ)
中級編の周囲から一目置かれるジッポライターのかっこいい使い方4つ目は、Wet Panties(ウェット・パンティーズ)です。
ウェット・パンティーズはジッポライターを回転させながら火を付けるアクロバティックな技で、初級編でご紹介したトップ・ポップと組み合わせた技になります。
ジッポトリックは、基本技を組み合わせて新しいオリジナルの技を生み出すこともできるため、合わせ技の参考としても覚える価値があるでしょう。
- 初級編でご紹介したトップ・ポップの技を使ってキャップを開ける
- 人差し指と中指でキャップを挟みながらジッポライターを回転させる
- 親指と中指でジッポライターを固定して人差し指でフリントウィールを回して着火する
中級編ジッポライターのかっこいい使い方⑤:Knuckle Up(ナックル・アップ)
中級編の周囲から一目置かれるジッポライターのかっこいい使い方5つ目は、Knuckle Up(ナックル・アップ)です。
ナックル・アップは、同じ中級編でご紹介したユニバーサル・スピンと同じく両手を使用する技ですが、少し難易度が落ちるため両手を使ったダイナミックな技を早くマスターしたい方におすすめです。
ただし中級編以上の技をマスターするためには、人によっては時間単位ではなく1日単位での練習が必要になることもあるので、覚悟しておきましょう。
- 人差し指と中指を曲げた状態でキャップを挟む
- キャップを挟んだまま本体を振り上げながら開ける
- 反対の手のひらに振り下ろすようにフリントウィールを当てて着火する
中級編ジッポライターのかっこいい使い方⑥:Double Snap(ダブル・スナップ)
中級編の周囲から一目置かれるジッポライターのかっこいい使い方6つ目は、Double Snap(ダブル・スナップ)です。
ダブル・スナップは、指を「パチン」と弾くとキャップが開いたり着火したりするため、シンプルながらもマジックを見ているような不思議な技です。
キャップの開閉と着火のタイミングが重要な技ですが、それ以上に指が上手く鳴らないと様にならないので、しっかり音が響くように指の鳴らし方も練習しましょう。
- 本体を手で掴み、反対の手にキャップ側を向ける
- 反対の手で指を鳴らしながら中指でキャップを弾き飛ばずように開ける
- ジッポライターを上向きに変えて同じく指を鳴らしながら、中指でフリントウィールを回して着火する
【上級編】zippo(ジッポ)ライターのかっこいい使い方6選をご紹介
上級編のzippo(ジッポ)ライターのかっこいい使い方ができるようになったら、周囲の人はマジシャンを見るような目で演者のことを見てくれるようになります。
見た目の鮮やかさに比例するようにジッポトリックの難易度も大きく上がりますが、中級編をマスターしているレベルに達しているなら、決して難しいとは感じないはずです。
ここでは最難関となる上級編ジッポライターについて、キャップの開け方や火の付け方・消し方などのかっこいい使い方を6つご紹介するので、ぜひ周囲の人を驚かせるエンターテイナーを目指して挑戦してみてください。
- Too Many Daves(トゥー・メニー・デイブス)
- Knuckles(ナックルズ)
- Legally Blind(リーガリー・ブラインド)
- The $5 Combo(ザ・5ドル・コンボ)
- The Claw(ザ・クロウ)
- Devil Kiss(デビル・キス)
上級編ジッポライターのかっこいい使い方①:Too Many Daves(トゥー・メニー・デイブス)
上級編のマジシャンのようなジッポライターのかっこいい使い方の上級編1つ目は、Too Many Daves(トゥー・メニー・デイブス)です。
トゥー・メニー・デイブスは指使いが特徴的な技で、指に柔軟性が無いとマスターするのが困難なジッポトリックになります。
指の関節にも負担が掛かる技のため、手に疲労を感じるようであれば適度に休憩を挟みながら、時間を掛けて練習していきましょう。
- 右手を使用する場合、キャップの開閉部を正面に見て左向きにジッポライターをテーブルに置く
- 手のひらを天井に向けて開いて本体側を人差し指、キャップ側を小指で挟む
- 人差し指と小指でジッポライターを掴んだまま手を握るように中指と薬指の上に乗せる
- 親指でジッポライターを押さえて小指でキャップを開き、中指でフリントウィールを回して着火する
上級編ジッポライターのかっこいい使い方②:Knuckles(ナックルズ)
上級編のマジシャンのようなジッポライターのかっこいい使い方2つ目は、Knuckles(ナックルズ)です。
ナックルズは握りこぶしを使ってジッポライターを着火させることが特徴的な技で、フリントウィールの回転を軽くしておくことで成功しやすくなります。
逆にフリントウィールが硬く回しにくいと指先をケガする恐れがあるため、ジッポライターのメンテナンスをしっかり行ってから挑戦しましょう。
- 親指と中指でキャップを掴み本体を振子のようにしてキャップを開ける
- 開いたキャップと本体の間に薬指を挟み、中指を軸にして親指側にジッポライターを回転させる
- 本体を人差し指と中指で挟みながら、指の間にフリントウィールを押し当てる
- 本体の底を親指で押し上げるようにこぶしを握り、指の間でフリントウィールを回して着火する
上級編ジッポライターのかっこいい使い方③:Legally Blind(リーガリー・ブラインド)
上級編のマジシャンのようなジッポライターのかっこいい使い方の3つ目は、Legally Blind(リーガリー・ブラインド)です。
リーガリー・ブラインドは、手の周りをジッポライターが踊っているように回転させるジッポトリックで、スピーディーな指の動きが必要になる技です。
まずは遅くても技の工程をしっかりとマスターして、やり方を身に着けてからスピードを意識することで、徐々に見栄えも良くなっていきます。
- 本体を人差し指、キャップを中指、キャップのヒンジを親指の3点で掴む
- 中指でキャップを開けながらジッポライターを小指側に回転させる
- 人差し指と中指の間でキャップのヒンジを掴み親指側に反転させる
- 親指の付け根でフリントウィールを回して着火する
上級編ジッポライターのかっこいい使い方④:The $5 Combo(ザ・5ドル・コンボ)
上級編のマジシャンのようなジッポライターのかっこいい使い方4つ目は、The $5 Combo(ザ・5ドル・コンボ)です。
ザ・5ドル・コンボは、ジッポライターを着火させたままジッポトリックの連続技を行うため、1つ1つの動作をミスなくできるようになってから火を付けて挑戦してみてください。
最初から全ての工程をマスターしようとせずに技の工程を区切って練習すれば、個々の技の難易度は決して高くないため、見た目ほどの難易度を感じずにマスターできるでしょう。
- キャップのヒンジを上にして親指と人差し指でキャップを掴む
- 薬指で本体を弾いて跳ね上げキャップを開け、キャップのヒンジを中指と薬指で挟む
- ジッポライターを回転させながら人差し指でフリントウィールを回して着火する
- 親指と人差し指で本体を挟んだ状態から中指と薬指の間でキャップのヒンジを挟む
- 指の間を巡らせるようにジッポライターを回転させ、人差し指と中指の間でキャップのヒンジを挟む
- さらに回転させながら手のひらの上に乗せ、天井に向けて1回転するように投げる
- 落下してきたジッポライターをキャッチしたら、薬指を跳ね上げるようにキャップを閉める
上級編ジッポライターのかっこいい使い方⑤:The Claw(ザ・クロウ)
上級編のマジシャンのようなジッポライターのかっこいい使い方5つ目は、The Claw(ザ・クロウ)です。
ザ・クロウは一連の動作を全て片手で行うため、見た目に派手さはありませんが、高度なテクニックが必要となるジッポトリックです。
マジックにおいても派手な技よりも地味なコインやトランプマジックの手際の良さに驚きを感じることがありますが、ザ・クロウも地味ながらも玄人受けするジッポトリックの1つと言えます。
- 親指・人差し指・中指でキャップを上から掴み、薬指で本体を弾いてキャップを開ける
- 中指と薬指でキャップのヒンジを挟み、中指側に巻き込むようにジッポライターを回転させる
- 親指で本体の底を押さえて、人差し指でフリントウィールを回して着火する
上級編ジッポライターのかっこいい使い方⑥:Devil Kiss(デビル・キス)
上級編のマジシャンのようなジッポライターのかっこいい使い方6つ目は、Devil Kiss(デビル・キス)です。
デビル・キスはジッポライターを着火した状態で手の中で振り回す技のため、見た目のインパクトが大きく、周囲の人を大いに盛り上げることが期待できます。
ただし手を火傷する危険性があり、火災などの大きな事故になる恐れもあるため、火を付けていないジッポライターでミスなく技ができるようになってから披露するようにしましょう。
- キャップを親指で跳ね上げ、戻した親指でリントウィールを回して着火する
- 本体を手のひら側に向けて中指と人差し指の間にヒンジを挟む
- 薬指側に本体を反転させ、親指と人差し指でキャップを軽く掴む
- 親指と人差し指の間で本体を振り上げるようにして回転させる
zippo(ジッポ)ライターを売ってる場所をご紹介
初級編から上級編まで魅力的なジッポトリックの技を解説してきましたが、手元にzippo(ジッポ)ライターがなく、今すぐに手に入れたいと思った方も居るのではないでしょうか。
ジッポライターはzippo公式通販サイトや大手通販サイトのほか、身近にある店舗でも購入することができます。
ここではジッポライターが購入できる場所をご紹介するとともに、それぞれの店舗の特徴も解説していきますので、ぜひ購入場所の参考にしてみてください。
- zippo公式通販サイト
- Amazon
- 楽天市場
- Yahoo!ショッピング
- ホームセンター
- 家電量販店
- 総合量販店
ジッポライターを売ってる場所:zippo公式通販サイト
最初にジッポライターを売ってる場所としてご紹介する店舗は、zippo公式通販サイトです。
ジッポライターは偽物も多く出回っていることから、商品の信頼性やアフターサービスなどを考えるなら、zippo公式通販サイト一択でしょう。
また、価格や商品の特徴などをzippo公式通販サイトで確かめるだけでも、偽物を誤って購入するリスクを軽減できるため、ジッポライターを購入するなら一度は覗いてみることをおすすめします。
ジッポライターを売ってる場所:Amazon
次にジッポライターを売ってる場所としてご紹介する店舗は、通販サイトのAmazonです。
通販サイト最大手のAmazonは豊富な品揃えと値段の安さに魅力があり、様々な特典が受けられるAmazonプライム加入者であれば、早ければ当日発送もしてくれます。
しかし、Amazon商品は偽物を掴まされることでも度々話題に上がるため、特に値段の高いジッポライターを購入する場合には、信頼を置ける発送元かについても十分に注意してください。
ジッポライターを売ってる場所:楽天市場
続いてジッポライターを売ってる場所としてご紹介する店舗は、通販サイトの楽天市場です。
Amazonと並ぶ巨大通販サイトとして有名な楽天市場は、楽天サービスを普段からよく利用される方には、楽天ポイントでお得にジッポライターを購入できるといったメリットがあります。
前述したAmazonの値段と見比べて購入することで、お買い得にジッポライターを購入できるかもしれません。
ジッポライターを売ってる場所:Yahoo!ショッピング
続いてジッポライターを売ってる場所としてご紹介する店舗は、通販サイトのYahoo!ショッピングです。
Amazonや楽天市場と同様に実店舗と比較すると品揃えが豊富で、商品によっては他の通販サイトよりも安い値段で購入できる場合があります。
またソフトバンクの連結子会社となったことで、大手通販サイトの中では唯一国内最大級の決済サービスであるPayPayを利用できることも、Yahoo!ショッピングにしかない魅力です。
ジッポライターを売ってる場所:ホームセンター
続いてジッポライターを売ってる場所としてご紹介する店舗は、メンテナンス用品も豊富に揃っているホームセンターです。
実店舗の場合はジッポライターの本体のみを売っているケースも多いですが、ホームセンターにはオイルやフリントなどの消耗品も幅広く揃っています。
また、店舗によりメンテナンス方法などに詳しい店員さんが居ることもあるため、実店舗でじっくり商品選びをしたい方にはピッタリの店舗です。
ジッポライターを売ってる場所:家電量販店
続いてジッポライターを売ってる場所としてご紹介する店舗は、ヨドバシカメラやビックカメラなどの大型家電量販店です。
ジッポライターが売っているイメージはありませんが、ヨドバシカメラなどの一部の大型家電量販店にはジッポライターのコーナーが設置されており、意外にも品揃えが豊富な場所になります。
値段の安さやポイントが付くなどのメリットも多く、実店舗で購入する安心感もあるため、ジッポライターを購入する穴場としておすすめです。
ジッポライターを売ってる場所:総合量販店
最後にジッポライターを売ってる場所としてご紹介する店舗は、ドンキホーテ・イオンなどの総合販売店です。
喫煙者に限らず一般的にもジッポライターが広く知られていることを証明するように、身近なドンキホーテやイオンなどの一部店舗でもジッポライターが販売されています。
ジッポライターの本体やメンテナンス用品などの品揃えに期待することはできませんが、思わぬ掘り出し物が見つかるかもしれません。
zippo(ジッポ)ライターの使い方に関する3つのQ&Aをご紹介
zippo(ジッポ)ライターは半永久的に使用できる商品であるからこそ、定期的なメンテナンスが必要になります。
そのため、オイル交換や故障した時の対応など、ジッポライターのメンテナンスに関して詳しく知りたい方も多いのではないでしょうか。
ここではジッポライターの使い方について、主にメンテナンスに関する3つの質問について回答していきます。
- オイル交換の頻度はどれくらい?
- オイル漏れの原因は解消できる?
- 修理が必要になったときの手順は?
ジッポライターの使い方に関するQ&A①:オイル交換の頻度はどれくらい?
ジッポライターの使い方に関する質問1つ目として「オイル交換の頻度はどれくらい?」についてお答えします。
一般的にオイル交換は早くて1週間、平均で2~4週間程度が目安と言われていますが、オイル交換の頻度はジッポライターの使用頻度によって変わります。
またジッポライターはオイルの揮発性が高く、使用していない時にも徐々に減っていくため、火の付き方が悪くなったと感じたら適宜オイル交換をしましょう。
ジッポライターの使い方に関するQ&A②:オイル漏れの原因は解消できる?
ジッポライターの使い方に関する質問2つ目として「オイル漏れの原因は解消できる?」にお答えします。
気温が高く密閉された場所にジッポライターを保管していると、気化したオイルが漏れる恐れがあるため、高温多湿の場所で保管するのを避けて、定期的に外気に触れさせるようにしましょう。
それでもオイル漏れを繰り返すようであれば、後述するzippoの無料生涯保証などを利用して、修理に出すことを検討してみてください。
ジッポライターの使い方に関するQ&A③:修理が必要になったときの手順は?
ジッポライターの使い方に関する質問3つ目として「修理が必要になったときの手順は?」にお答えします。
ジッポライターには無料生涯保証の制度があり、修理が必要になった場合はZippoの日本正規輸入代理店である、マルカイコーポレーション株式会社に郵送することで対応してくれます。
ただし、ジッポライターの表面のキズや破損などについては修理対象外のため、日頃から丁寧に取り扱うように注意しましょう。
zippo(ジッポ)ライターのかっこいい開け方・付け方・消し方や使い方に関するQ&Aまとめ
本記事では、zippo(ジッポ)ライターの基本知識と併せて、キャップの開け方や火の付け方・消し方などのかっこいい使い方について解説してきました。
ジッポライターはジッポトリックと呼ばれるかっこいい使い方があるとともに、コレクション性や実用性も兼ね備えた唯一無二のライターと言えます。
日頃からジッポライターを愛用している方や、これから購入を検討している方も、ぜひ本記事を参考にしてジッポトリックに挑戦してみてください。