誰かからもらって使い道に困っている商品券やギフト券、様々な商品を取り扱っているドンキホーテで使えたら便利ですが、ドンキホーテではどのような種類の商品券やギフト券が使えるのでしょうか。
結論からお伝えすると、ドンキホーテ独自の「共有ギフトカード」をはじめドンキホーテで使える商品券やギフト券は多種類あります。
この記事では、ドンキホーテで使える商品券やギフト券の種類・購入方法・使い方についても解説していくので、ドンキホーテユーザーは是非参考にしてみてください。
- ドンキで使える商品券やギフト券の種類を知りたい方
- ドンキのギフトカードがどこで買えるか知りたい方
- 商品券やギフト券でタバコが買えるか知りたい方
目次
ドンキホーテで使える商品券やギフト券の種類を解説
商品券やギフト券を持っていても「ドンキホーテで使える種類かどうか分からない…」と使用をためらっている方は意外に多いのではないでしょうか。
しかし、冒頭でもお伝えしたようにドンキホーテで使える商品券やギフト券は多種類あるので、手持ちの商品券やギフト券がドンキホーテで使える可能性は十分にあるはずです。
ここからは「共有ギフトカード」「通販ギフトカード」「お米券・ビール券」大きく3つの種類に分けて、ドンキホーテで使える商品券やギフト券の概要を解説していきます。
ドンキホーテで使える商品券やギフト券①:共通ギフトカード
ドンキホーテで使える商品券やギフト券の1つ目に「共通ギフトカード」があります。
「共通ギフトカード」はドンキホーテの系列店を利用する方に向けて作られたPPIHグループ独自の商品券で、ドンキホーテを筆頭とする約600件の系列店のどこでも使用することができます。
有効期限はないので購入したい商品があったときに使用すれば良いのですが、実際の購入金額と「共通ギフトカード」に差額があった場合、おつりはもらえないので注意が必要です。
- ドンキホーテ
- MEGAドンキホーテ
- ピカソ
- 長崎屋
- APITA
- ピアゴ
- ユーストア
ドンキホーテで使える商品券やギフト券②:信販ギフトカード
ドンキホーテで使える商品券やギフト券の2つ目に「信販ギフトカード」があります。「信販ギフトカード」とは、クレジットカード会社が発行しているギフトカードのことです。
ドンキホーテでは「JCB」「Visa」「DCカード」などメジャーな「信販ギフトカード」は一通り使えるので、これらの商品券が自宅でホコリをかぶっていないか一度確認してみてはいかがでしょうか。
比較的普及率が高く使いやすい商品券でもありますが、先にご紹介した「共通ギフトカード」と同じく差額が発生してもおつりはもらえないので、購入時には注意が必要です。
- VJA
- ダイナース
- American Express
- UC
- JCB
- MUFG
- DC
- NICOS
- 日専連
- ニッセンレンエスコート
- 日商連
- OCS
ドンキホーテで使える商品券やギフト券③:お米券・ビール券
ドンキホーテで使える商品券やギフト券の3つ目に「お米券・ビール券」があります。
「お米券」と「ビール券」は、それぞれ全国米穀販売事業共済協同組合と全国酒販協同組合連合会が発行している商品券ですが、お米やアルコール商品を購入する場合に限りドンキホーテでも使用できます。
用途は限られてしまいますが、先にご紹介した「共通ギフトカード」や「信販ギフトカード」とは異なり、差額が発生した場合はきちんとおつりをもらえるので人によっては使いやすいかもしれません。
ビール券・お米券のご利用は、アルコール商品・お米商品をご購入時のみとなります。
あらかじめご了承ください。出典:ドンキホーテ
ドンキホーテで使える商品券やギフト券の購入方法・使い方を解説

ドンキホーテで使える商品券やギフト券の一覧をご紹介してきましたが、手持ちの商品券やギフト券は含まれていたでしょうか。
続いては、ドンキホーテで商品券やギフト券を滞りなく使用するために押さえておきたい使い方のポイントを解説していきます。
また、ドンキホーテをよく利用する方へのプレゼントとしておすすめの「共通ギフトカード」の購入方法についても解説していくので、現時点では商品券やギフト券を持っていない方も、是非以下のトピックを確認してみてください。
ドンキホーテの共通ギフトカードはどこで買える?購入方法を解説
ドンキホーテの「共通ギフトカード」子供のおもちゃから食品まで幅広い商品に使えるので、プレゼントすると喜ばれそうですが、どこで買えるのでしょうか。
さっそく結論をお伝えすると、ドンキホーテの「共通ギフトカード」はPPIHグループ店のどこでも買えるわけではありませんが、ドンキホーテ・MEGAドンキホーテなどの店舗、そしてドンキホーテ公式サイトからも購入できます。
公式サイトで申し込みをして銀行振込を完了させると、指定した住所に「共通ギフトカード」を送付してもらえるので、ドンキホーテの店舗が近くにない方も簡単にプレゼントを用意することができるはずです。
共通ギフトカードを 使用・購入できる PPIHグループ店 |
共通ギフトカードを 使用できる PPIHグループ店 |
---|---|
・ドンキホーテ ・MEGAドンキホーテ ・ピカソ ・長崎屋 |
・アピタ ・ピアゴ ・ユーストア |
おつりがもらえる商品券やギフト券はお米券・ビール券だけ
ドンキホーテで使える商品券やギフト券の種類は少なくありませんが、購入商品との差額に対しておつりが返されるのは「お米券・ビール券」だけです。
せっかくプレゼントされた商品券を満額使わない、なんてもったいないことは誰もが避けたいでしょう。「お米券・ビール券」以外の商品券やギフト券を使用する際は、差額に注意して商品を購入してください。
商品券やギフト券の額を超える商品を選び、オーバーした差額は現金で支払うことをおすすめします。
ご利用の際は、つり銭はお返しいたしかねます。
ご利用金額とギフトカードの差額は現金にてお支払いください。出典:ドンキホーテ
タバコも買える商品券やギフト券の種類の一覧をご紹介
ドンキホーテで使える商品券やギフト券の種類の一覧については既にご紹介しましたが、商品券やギフト券を使って買える商品の中にタバコは含まれているのでしょうか。
まず、おつりがもらえるというメリットのある「お米券・ビール券」ですが、名前から想像できるようにお米とアルコール商品にしか使用できないので、当然タバコを購入することはできません。
しかし、タバコを買いたい方もご安心ください。「共通ギフトカード」や「信販ギフトカード」においては購入商品の制限は設けられていないので「20歳以上の方がタバコを取り扱っている店舗に行けば買える」と言えます。
ドンキホーテで使えるその他支払い方法を解説

ドンキホーテで使える商品券やギフト券が多種類あるについて解説してきましたが「商品券やギフト券以上に、クレジットカードが使えたら便利!」と考える方も多いはずです。
そして、近年ではクレジットカードに限らず「majica」「QUICPay+」「iD」などの電子マネーを利用している方も多いでしょう。
ここからは、ドンキホーテで使える現金・商品券・ギフト券以外の支払い方法を一覧にしてご紹介していくので、引き続きご覧ください。
ドンキホーテで使えるその他支払い方法①:クレジットカード
ドンキホーテで使えるその他支払い方法の1つ目に「クレジットカード」があります。
以下の一覧のように「JCB」「VISA」などのクレジットカードが利用できるほか、上記でご紹介した信販ギフトカードと提携先しているクレジットカードも利用することができます。
クレジットカードであれば、商品券やギフト券のように購入商品との差額やおつりを気にする必要はないので、使いやすさでは現金にも劣らないでしょう。
- JCB
- VISA
- MasterCard
- American Express
- Diners Club
- DISCOVER
ドンキホーテで使えるその他支払い方法②:電子マネー
ドンキホーテで使えるその他支払い方法の2つ目に「電子マネー」があります。
ドンキホーテの会員証やポイントカードの機能も備えた電子マネー「majica」をはじめ、ドンキホーテで使える電子マネーにはクレジットカードにも匹敵するほどの種類があります。
電子マネーも現金やクレジットカードと同等に使いやすいですが、店舗によって使える電子マネーは異なるので「どうしても電子マネーを使いたい!」という方は公式サイトで電子マネーの取り扱い店舗を確認すると良いでしょう。
- majica
- QUICPay+
- iD
- 楽天Edy
- Kitaca
- Suica
- PASMO
- TOICA
- manaca
- ICOCA
- SUGOCA
- nimoca
- はやかけん
ドンキホーテで使えるその他支払い方法③:銀聯カード・J-Debit
ドンキホーテで使えるその他支払い方法の3つ目に「銀聯(ぎんれん)カード・J-Debit」があります。
「銀聯カード」はユニオンペイとも呼ばれる中国政府主導の決済サービスブランドで、もう一方の「J-Debit」とはデビットカードの1つの種類で16歳以上の高校生でも持つことができます。
どちらも日本では利用者が少ないマイナーなカードですが、世界的には普及が広いメジャーなカードです。日本に旅行に来た海外の方にとって「銀聯カード・J-Debit」が使えるのは便利にほかならないでしょう。
ドンキホーテで使えるその他支払い方法④:Apple Pay・Google Pay
ドンキホーテで使えるその他支払い方法の4つ目に「Apple Pay・Google Pay」があります。
「Apple Pay」と「Google Pay」は、それぞれアップル製品やアンドロイド製品で使える非接触決済サービスで、スマホまたはアップルウォッチをかざすだけで購入商品の支払いができる便利なものです。
ただし、ドンキホーテで「Apple Pay・Google Pay」を使用する際には「iD」「QUICPay」「Suica」を選択する必要があるので、電子マネーの取り扱い店舗は確認しておいた方が良いかもしれません。
ドンキホーテで使えない商品券やギフト券の種類を解説

ここまで、ドンキホーテで使える商品券やギフト券を多数ご紹介してきましたが、残念ながら使えない商品券やギフト券も存在します。
「商品券やギフト券を使うつもりでレジに行ったのに使えなかった…」という残念な事態を避けるためにも、トンキホーテで使えない商品券やギフト券の種類もしっかりと確認しておきましょう。
ドンキホーテで使えない商品券やギフト券の代表が「全国百貨店共通商品券」「クオカード」の2種類です。ドンキホーテ以外の使える店舗もご紹介していくので、是非確認してみてください。
ドンキホーテで使えない商品券やギフト券①:全国百貨店共通商品券
ドンキホーテで使えない商品券やギフト券の1つ目に「全国百貨店共通商品券」があります。「全国百貨店共通商品券」は名前のとおり全国の百貨店で使える商品券です。
数多くの商品を取り扱っているドンキホーテを百貨店として認識している方は多いかもしれませんが、ドンキホーテで「全国百貨店共通商品券」を使用することはできません。
百貨店とは複数の専門店を集約した大規模な販売店を指しており、有名どころでは「高島屋」「三越」「伊勢丹」が百貨店にあたります。「全国百貨店共通商品券」を持っている方は、最寄りの百貨店を利用してみてください。
ドンキホーテで使えない商品券やギフト券②:クオカード
ドンキホーテで使えない商品券やギフト券の2つ目に「クオカード」があります。「クオカード」は様々な店舗で使える汎用型プリペイドカードです。
コンビニ・ドラッグストア・飲食店など「クオカード」が使える店舗は全国に約6万件もあります。しかし、その「クオカード」が使える約6万件の店舗の中にドンキホーテは含まれていません。
「クオカード」がドンキホーテで使えないのは意外とも感じられますが、使える店舗が星の数ほどある「クオカード」であれば、使い方や使い道に困ることはないのではないでしょうか。
ドンキホーテで使えないその他支払い方法を解説

ドンキホーテで使えない商品券やギフト券の種類に続いて、ドンキホーテで使えないその他支払い方法についても解説していきます。
ここまでのトピックからも分かるように、ドンキホーテで使える支払い方法は、商品券・ギフト券・クレジットカード・電子マネーなど実に様々です。どの店舗でも使えない支払い方法なんてあるのでしょうか。
先に結論をお伝えすると、ドンキホーテでは店舗にかかわらずQRコード決済およびバーコード決済を使用することはできません。下記では具体例も挙げてご紹介していくので、是非参考にしてみてください。
ドンキホーテホーテで使えないその他支払い方法:QRコード決済・バーコード決済
ドンキホーテで使えないその他支払い方法は、既に上記でもお伝えしましたが「QRコード決済・バーコード決済」です。
2025年時点では、ドンキホーテ店舗のどこであっても「PayPay」や「LINE Pay」などの「QRコード決済・バーコード決済」には対応していません。
QRコード決済・バーコード決済の普及率をふまえると、ドンキホーテでも今後使えるようになる可能性は十分にあると考えられますが、現時点では使用できないので財布を持ち歩かない方はご注意ください。
ドンキホーテで使える商品券やギフト券の種類・購入方法・使い方の解説まとめ
この記事では、ドンキホーテで使える商品券やギフト券の種類・購入方法・使い方、そしてその他支払い方法についても解説してきました。
ドンキホーテでは商品券やギフト券をはじめ各種カード・電子マネーなど、様々な支払い方法で商品を購入することができます。
また、ドンキホーテで購入・使用できる「共通ギフトカード」は挨拶やお祝いの贈り物としても人気なので、ドンキホーテを利用する機会が多い方にはプレゼントしてみるのも良いのではないでしょうか。
